■BKi810 v3.3のCPUをアップグレード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■BKi810で利用可能な最強の CPU | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BKi810 v3.3 で 1GHz Celeron を
使うで BKi810 v3.3 で 1[GHz] を超える CPU を試してみたわけで
すが,実際に使用できてしまうと欲が出てきてしまいます.折りしも Intel から,ベースクロック 100[MHz] の PentiumIII
は全て生産中止の旨アナウンスが出たこともあり,入手可能な
うちに利用可能な PentiumIII を入手しておこうという気になりました.しかし,
前回1[GHz] の Celeron を試したこともあり,同じクロックの PentiumIII を
入手しようと考えて日本橋を徘徊しましたが,残念ながら PentiumIII 1B [GHz]
は売られていましたが,ベース100[MHz]のものは見つけることが出来ません
でした. そこで,ベースクロック 100[MHz] で最速の PentiumIII を 試すことに方針を変え,バルクの PentiumIII 1.1[GHz] を購入しました. これは Coppermine D-Step コアという,『対応したM/Bでな ければ動作しない』というものでして,BKi810 で使える保証はありません. しかし,人柱にでもなればと腹をくくることにしました.値段は2万円を少し 切るくらいです.Celeron 1[GHz]が1万円前後で売られていることを考える と少し割高な感じもしますが,絶対値として2万円はかなり安く感じます. また,今購入しなければ入手できなくなる可能性もあるため, 迷わずに購入することにしました. BKi810 v3.3 で動かす際に問題になりそうな点は3点程あります.
詳しくは後述しますが,高クロックのCPUを使用する際には,電源の 問題は避けて通れないということを痛感させられました.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■BKi810 v3.3 で PentiumIII 1.1[GHz]を使う | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■PentiumIII 1.1[GHz] の取り付け | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず,CPUを換装する前に,安全のために BIOS を最新版に update して
おきましょう.手順については,こちら
のページを参照してください. さて,今回購入してきた PentiumIII は,バルク品と言われるもので,CPU 単体で売られています.購入時に店頭で,コア欠けやピンが曲がっていないか 確認させられるのには閉口しますが(自分で壊しておいて返品をするマナー の悪い客がいるのだと思うと,あまりいい気分がしません),リテール版と比較 して若干値段が安く設定されているというメリットがあります.また,最近は リテール版の PentiumIII を店頭であまり見かけなくなって来ていますので, そもそもリテール版を入手するのは難しいかもしれません. また,今回はかなりの発熱が予想されるため,使用するシリコングリスおよ び CPU ファンも交換することにしました.
起動しない場合は,FC-PGA/PPGA 切り替えのジャンパーピンや各種 コネクタの緩みなどを確認してみてください.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■事故発生.電源が昇天! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PentiumIII 1.1[GHz] を乗せて BKi810 は何事も無く起動し,hdbench 等を走らせたところ
拍子抜けするほど順調に動いていました.CPU冷却関係も問題なし(実はシリコングリスの塗り
が甘く,一度熱暴走したけど).パフォーマンス的には目を見張るほどキビキビ動き,さすがは
PentiumIII 1.1[GHz] だなぁと感心しておりました.そして事故は恒例の DVD video 再生 30分
のテストを行った際に発生しました. 最初は順調に再生していたのですが,10分ほどしたときに唐突に電源が落ち,ケーブルが焦げる ような嫌な匂いが部屋の中を漂います.早速分解して調べたところ,電源ユニット内のトランスや レギュレータ,コンデンサー等のパーツがかなりの高温になっており,過負荷&冷却不足で完全に 壊れてしまったようです. その後の顛末に関してはBKi810でATX電源を使う で詳しく解説しますが,電源ユニットを外し,BKi810 を外付け ATX 電源で使用するという方法で 急場をしのぐことにしました. 改めて書くことでも無いかもしれませんが,電源ユニット周りの 事故はとても危険です.最悪発火や発煙等の現象を伴い,深刻な事態を引き起こす 危険性もあります.一連のページを参考に CPU を乗せ換えたり内蔵ドライブを交換することはあく まで自己責任で行うことはもちろんですが,とりあえず今動いているからといって,電源が過負荷に なっていないとは言い切れない部分があることを認識しておいてください. 一般の電源のように,過負荷になった時点で安全回路が働き,電源供給をストップするような 構造であれば安心なのですが,BKi810 の純正電源ではいきなり死んでしまうみたいですね.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■BKi810 v3.3 で PentiumIII 1.1[GHz] を使用した際のパフォーマンス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■Byte Bench でのパフォーマンス調査 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パフォーマンスのチェックは,Byte Benchmark を用いて行いました.ベンチマークに関しての詳細は,こちらのページを参照してください.
Ari :Arithmetic Test (type = double) Dhr :Dhrystone 2 without register variables Exe :Execl Throughput Test File :File Copy (30 seconds) Pipe :Pipe-based Context Switching Test Shell:Shell scripts (8 concurrent))
ベンチマーク結果のグラフ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■HDBench 2.61 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考値として,HDBenchでも計測してみました.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■パフォーマンス考察 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ByteBenchの結果から,クロック上昇に応じたパフォーマンスアップが図られているのが分かる
と思います.また,Celeron 1[GHz]では振るわなかった "Exe" の部分に関しては,劇的に上昇
しています.やはり PentiumIII の L2 キャッシュの大きさは,大きなプログラムの実行に際して,
かなりパフォーマンスに影響を与えるようです. なお,詳しいパフォーマンスの考察に関しては,こちらのページ にまとめさせていただきました.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■CPU 冷却に関して | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冷却検証実験1,冷却検証実験2
と同様に,DVD Video の30分以上連続再生を行い,各温度がどの程度まで上昇するかを調べてみました.
また,これまで使用していた WinDy Stream, Alpha PAL15U(排気),Alpha PAL15U(吸気)の3パターン
を測定してみました.なお,電源ユニット故障により,全ての計測は外付け ATX 電源を使用した
環境下で行っています.FDDはこれまで同様,外してあります.
室温が約 20度の状態で計測し,BIOSでモニタした値を列挙しています. ここで注目すべき点は,PAL15UよりもWinDy Stream の方がよく冷えるということと,PAL15U のファンの方向を吸気にすることにより,CPU温度がかなり下がったということです.
前者は,BIOS 画面で確認したところ,WinDy Stream のファンは 5000[rpm] 近辺の回転数
であるのに対し,PAL15U は 4000[rpm] を下回る回転数のため,空気の流量がかなり少ない
ためではないかと思います.しかし回転数が低い分,PAL15U は低騒音であり,これまで耳障り
に感じていた高周波の騒音が無くなり,かなり静かになりました.
後者に関して解説しますと,筐体背面で排気方向にファンを動かしているため,筐体内の気圧が
下がっています.そのため,本来FDDが取り付けられていた部分から筐体内部に外気が
流入するわけですが,この通り道に対してCPUファンが排気をしようとしたところで,気圧の関係から
うまく排気出来ていないのではないかと思います.また,熱せられた空気を排気したところで,再び
筐体内に
吸い込まれてしまうため,筐体内で熱が循環してしまっている可能性もあります.
PAL15U のファンを吸気するように変更して取り付ける 余談ですが,先日ある方から『BKi810 を使用していると,隙間という隙間に埃が詰まってしまって 困ってしまう』というメールを頂きました.私はきちんと検証していませんが,上記の結果から, あるいは『筐体背面からフィルタ付きのファンで吸気→CPUファンで排気』という空気の 流れにすることにより,この問題を解決できるかもしれません.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■総括 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■まとめ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CPUを変更するだけで,動作がとても軽快なった感があります.正直言いまして,これ程差
体感速度に出るとは思ってもいませんでした.ある意味,PentiumIII/1.1[GHz]は BKi810
にとっての最終兵器かもしれません. しかしその最終兵器は両刃の剣であり,電源故障の引き金を引く可能性もあります. 外付け電源の用意をするなど万全の体制で望むのであれば話は別ですが,全ての方に お勧めできるものではありません. うーん,一度この快適さを味わうと,元の環境に戻れない….会社で使用している, それなりに高クロックのCPUを積んでいるマシンよりも快適かも…
|